靴の絵・イラストなどのオリジナル絵画アート作品の展示「Nob Shoe Art」
Nobシューアートトップへ
HOME作者(画家)紹介お問合せ広告掲載著作権・引用・転載・リンクについて

アートカテゴリー
靴の絵画
展示&メディア掲載
靴職人紹介

サブカテゴリー
靴用語
サーフィンの絵
相互リンク集
ブログ


このページを共有する

おすすめリンク
靴通販専門ショップ
紳士用革靴、メンズビジネスシューズが豊富な靴屋さん。大きいサイズや小さいサイズが多く揃っている。

靴専門ポータルサイト
靴店検索&靴修理店検索ができる靴専門口コミサイト。靴通販もできる。

靴のお手入れ方法
靴のお手入れ説明サイト。革の種類別にメンテナンス方法が説明されていてわかりやすい。


トップ > 靴用語

靴用語

説明文:Nobシューアート
[参考文献:百靴事典(シューフィル)、良いクツの基礎知識(日本靴総合研究会)]
基本用語 /靴のデザイン /皮革を表す言葉 /皮革の種類 /靴の製法

基本用語

トゥ[toe]
靴の爪先の先端部分のこと。
アッパー[upper]
甲革のこと。
ラスト[last]
製靴時に用いる木型のこと。
メダリオン[medallion]
甲革(アッパー)につける穴飾りのこと。パーフォレーションともいう。通常つま先に施すことが多い。
ビスポークシューズ[bespoke-shoes]
オーダーシューズのこと。 日本語では、注文靴または誂え靴(あつらえぐつ)ともいう。イタリア語では、ス・ミズーラ (su misura/あなたのサイズに合わせる)という。ビスポークとは、英国でオーダーメイドを意味する言葉で、英語の「be spoke(speak/話す)」という言葉が由来していると言われています。職人とお客が良く話し合い、その中から作品を完成させるという意味。

靴のデザイン

ストレートチップ[straight tip]
紐靴で、つま先に1本の横線ステッチ(シーム)がはいった靴。キャップトゥまたは、日本語では「一文字」とも言います。紳士靴の中では一番ドレッシーなデザインとされ、礼装用のエナメルパンプスにも多く見られるデザインです。また、ビジネスシューズなどの革靴でも多く、パーティーなどのフォーマルな場や、冠婚葬祭用には最適なデザインです。
プレーントゥ[plain toe]
紐靴で、シーム(つなぎ縫い)や穴飾りなど、飾りが全くない無飾りの靴のこと。ストレートチップほどドレッシーさは欠けるが、ビジネスや冠婚葬祭などの幅広いシーンで履かれているデザイン。飾り気が全くないことから、就職活動には好まれる傾向がある。
モンク・ストラップ[monk strap]
紐ではなくストラップで甲を押さえる形の靴。 紐靴では脱ぎ履きが面倒なことから、脱ぎ履きの機会が多いお坊さんが考案したと言われるデザイン。脱着が安易で、ストラップで甲をしっかり押さえられるので、紐靴とほぼ同等の歩行しやすさがあります。「モンク」とは「修行僧」を意味し、15世紀ごろアルプス地方の修行僧が考案したことからこの名がついたと言われています。
ウィングチップ[wing tip]
つま先のシーム(縫い合わせのステッチ)がWの形の靴。Wがまるで鳥の翼(ウィング)のような形をしていることからついた呼び名。日本では、かかと方向から見たM型が、お亀さんの髪型や顔に似ていることから「おかめ」ともいわれている。
Uチップ[u tip]
紐靴で、甲部分から爪先にかけてのステッチがU字になっている靴。
Vチップ[v tip]
紐靴で、甲部分から爪先にかけてのステッチがV字になっている靴。
スワールモカ[swirl mocca]
甲部分から爪先にかけてのステッチがUチップのようにつながってなく、トゥに流れているデザイン。流れモカともいう。
スリップオン[slip-on]
ローファーなどのように、紐やストラップが付いていない靴のことをいいます。略してスリッポンとも言われています。足を滑らせるだけで履けることからこの名がついています。
サイドエラスティック
紐やストラップがなくスリップオン型だが、履き口が深く甲の両サイドにゴムのスリッドがついた靴。 ウィングチップやストレートチップなど、通常の紳士靴のデザインが多い。

皮革を表す言葉

天然皮革(てんねんひかく)
動物の皮でできた革のこと。牛革や豚革、山羊革など多くの動物の革が製品として利用されている。
合成皮革(ごうせいひかく)
合成繊維による人工皮革のこと。マンメイドレザー、フェイクレザーともいう。合成皮革を略して合皮(ごうひ)とよく呼ばれている。 水や汚れに強いことから様々な製品に使われている。
原皮(げんぴ)
動物から剥いだ皮のこと。製品向けに加工される前の状態の皮。
鞣し(なめし)
原皮を、革製品の材料にするために施す処理のこと。長期間使用しても劣化しない革を作るために、様々な薬品を用いて時間をかけて行う作業です。また、漢字では、鞣される前の原皮の状態を「皮(かわ)」と書き、鞣し終わった皮革を「革(かわ)」と書いて使い分けられています。
クロム鞣し
鞣しで使用する薬品が化学薬品(鉱物性鞣剤)であること。クロム鞣しの革は、長期間使用しても変形・劣化しにくいのが特徴。現在の革製品のほとんどがクロム鞣し革のものが多い。
植物タンニン鞣し
鞣しで使用する薬品が天然薬品(植物性鞣剤)であること。クロム鞣し革とは対照に、植物タンニン鞣し革は長期間使用で変形・劣化しやすいが、薬品の生成技術の進歩が進み、改善しつつあります。自然にやさしいことから、今後注目される皮革です。タンニンとは日本語では渋(しぶ)といわれ、天然のものと合成のものとがあります。
混合鞣し
クロム鞣しと植物タンニン鞣しを併用した鞣し方法。コンビネーション鞣しともいう。タンニン鞣しの長所でもある革の風合いを生かしたまま、劣化しにくい革を作ることができる。

皮革の種類

スキン[skin]
カーフ、キップなどの小・中牛革のこと。
ハイド[hide]
カウ、ステア、ブル、地生などの成牛革のこと。
カーフ[calf]
生後6ヶ月未満の仔牛の革のこと。牛革の中で最もきめが細かく、つやが美しい革。高級紳士靴や高級婦人靴に使われている。素材も柔らかくしなやかなため、足にすぐ馴染むのが特徴。
キップ[kip]
生後6ヶ月〜2年の中牛の革のこと。カーフよりやや厚手で強度がある。きめの細かさや表面の美しさは、カーフとほぼ同等なことから、高ランクの靴に使われている。
ステア[steer]
生後3〜6ヶ月以内に去勢された、2歳以上の牡(オス)の成牛の革のこと。一般的な革製品に最も多く使用されている革。厚味が揃っていて強度がある。
カウ[caw]
生後2年以上の牝(メス)の成牛の革のこと。ステアほど厚みはないが、きめが細かい。
ブル[bull]
生後3年以上の繁殖用の牡(オス)の成牛革のこと。大型で厚手、きめが粗い。靴の甲素材にはあまり使用されていない。
地生(じなま)
国内産の牝(メス)の成牛革のこと。輸入物と比べ、きめが細かく傷が少ないため高級とされている。国産皮は、原皮(生皮)の状態で取引されていることから、地生(じなま)と呼ばれている。
ベビーカーフ[baby calf]
生後3ヶ月未満の仔牛の革のこと。タンニン鞣しで作られる。流通量も少なく、生地も薄手で強度に欠けることから既製靴にはほとんど使用されていない。手製による最高級靴に使われることがある。
はらこ(腹子/ハラコ)
出生前〜出生間もない仔牛の革。毛を残した状態の毛皮素材。流通量は少なく、取れる大きさも小さいことから既製靴にはほぼ使用されていない。手製による最高級靴の素材の一部として使われることがある。

靴の製法

グッドイヤーウェルト式製法[goodyear welt process]
グッドイヤーウェルテッド式とも言いますが、略してグッドイヤー製法とも呼ばれています。 19世紀初めごろ、米国のチャールズ・グッドイヤー二世が、それまで手縫いだった靴を機械化に成功したためこの名が付きました。 靴の中底にアッパー(甲革)を吊り込み、ウェルトと呼ばれる棒状の革を巻きつけながら縫い付け、最後にウェルトとアウトソールを縫い付ける製法。 近代のセメント式などの簡素化した製法に比べ、職人の技術が重要なことと多くの部品と手間がかかるため、少なくなりましたが、その分たいへん丈夫で長持ちする、しなやかな靴が出来上がります。本格派の高級紳士靴などは、現在でもこの製法が多く使われています。
マッケイ式製法[mckay process]
中底にアッパー(甲革)を吊り込み、中底とアウトソールを縫い付ける製法。または、袋状に縫い合わせたアッパー(甲革)にアウトソールを縫い付ける場合もある。これを袋マッケイと言ったりする。 日本には、1897年ドイツからアリアンズ機というマッケイ縫いをする機械が輸入されて広まった製法。シンプルな構造上、ソールの返りが良く、足を包み込むように馴染む靴を作ることができます。コインローファーなどのスリッポンタイプの靴や、柔らかい素材を用いたイタリア製の靴などには、この製法が多く使われています。
ハンドソーンウェルテッド式製法[handsewn welted process]
グッドイヤーウェルト式による製靴工程を、すべて手作業で行う製法。「handsewn(ハンドソーン)」とは手縫いを意味する。注文靴のようなビスポークシューズや手製靴に用いる製法。
九分仕立て(くぶじたて)
ハンドソーンウェルテッド式のうち、底付け(アウトソールの出し縫い)のみ機械縫いで行う製法のこと。十のうち九分を手製で仕立てるという意味からついた呼び名。
ブラックラピド式製法[blake rapid]
マッケイ縫いを施したソールに、アウトソールを出し縫いした製法。グッドイヤーウェルト式の耐久性の良さと、マッケイ式の返りの良さをかけあわせたような製法。ブラックとはイタリアではマッケイ式を意味し、ラピドとは迅速を意味する。二度縫ってもグッドイヤーウェルト式より迅速に生産できることからこの名が付いたと言われている。日本では、マッケイ・グッド、またはMG製法と呼ばれることがある。
セメント式製法[Cemented process]
アッパーと底材を接着で貼り合わせる製法。セメンテッド式製法とも呼ばれる。日本では1950年頃に導入された製靴技術で、縫い糸を使わず靴を生産することで量産を可能にした製法です。現在では接着剤の進歩とともに、かなり多くの靴がこの製法で造られています。素材を選ばない製法のため、多種多様なデザインや素材を使った靴を造ることが可能になりました。


※全ページへリンクフリーです。好きなページへ自由にリンクしてください。
HOME作者(画家)紹介お問合せ広告掲載著作権・引用・転載・リンクについて
当HP内の画像・イラスト・文章などの著作権はNobシューアートに帰属します。すべての内容は日本の著作権法により保護されています。
Copyright(C) Nobuyuki Oshima. All Rights Reserved.